今回は、キャバクラボーイの求人に興味がある方向けにお送りします。テーマは「キャバクラのハウスボトルとキープボトル」です。似たような名前ですが、2つの「ボトル」には大きな違いがあります。ここでは、それぞれどのようなものなのかまとめてみました。
- ノウハウ
- お役立ち
キャバクラのボーイ・黒服は必見!ハウスボトルとキープボトルの違い

この記事の目次
ハウスボトル・キープボトルとは?

キャバクラには、業界ならではのさまざまな専門用語がありますが、「ハウスボトル」「キープボトル」もまた、そのような用語に含まれます。
どちらもキャバクラを利用するお客様が飲むお酒のボトルを表しますが、意味が異なります。
まずは、それぞれどんなものなのか見てみましょう。
ハウスボトル
いわゆる「飲み放題」のお酒のことです。
ハウスボトルの料金は、お客様が支払う基本料金である「席料(チャージ料)」に含まれています。
安価な焼酎やウイスキーが一般的で、これは基本的にお客様しか飲むことができません。
「女の子と一緒にお酒を楽しみたい」というお客様は、ハウスボトルとは別にキープボトルを購入します。
キープボトル

上にも書いたように、キープボトルはお客様が席料とは別に料金を支払い、購入するボトルのことです。
ハウスボトル用よりも高価な焼酎、ウイスキーなどが挙げられます。
購入したボトルは、その日に飲みきらなくてもお店にキープしておくことができます。
さらに、キープボトルのお酒はお客様だけでなくキャストも飲むことができます。
お店としてはキープボトルを購入してもらったほうが売上が上がるので、キャストは「一緒にお酒を飲みたいな」などと言って購入を促します。
キープボトルのメリット・デメリットについて

キープボトルのメリット
すでに紹介しましたが、キープボトルはキャバクラでお客様が購入するお酒のことです。
当日中に飲みきらなかった場合、ボトルにはお客様の名を記したフダを付けて保管します。
次にお客様が来店したとき、残りを飲むことができるわけです。
お店にとっては、単純に利益が増えるというメリットがあります。
売上が上がればその分だけスタッフにも還元が期待できるので、ボーイとしても嬉しいことといえるでしょう。
また、お客様がキープボトルを購入してくれたということは、「保管したボトルをまた飲みに来る」ということを意味します。
しっかり接客を行い、気に入ってもられば、常連客になってくれることも期待できます。
そのほか、キープボトルはキャストにとってもメリットがあります。
キャストは、お客様にドリンクをいただくことで基本給に上乗せされる「ドリンクバック」を得ます。
1杯ごとの額はそれほど大きくありませんが、たくさんのお客様がキープボトルを入れ、キャストに飲ませてくれれば、その分だけ彼女たちはたくさんのお金を稼ぐことができるわけです。
キープボトルのデメリット

上記のように、お店の売上やキャストの稼ぎに貢献するキープボトル。
メリットばかりのような印象があるかもしれませんが、その反面デメリットもいくつかあります。
たとえば、ボトルはしっかり正確に管理する必要があります。
ほかのお客様のボトルと混同しないように名札を付け、落として割ったりしないように慎重に扱う必要があります。
ボトルを管理したり、お客様の席に運んだりするのはボーイの仕事なので、その点は気をつけましょう。
キープボトルの相場・保管期間について

キープボトルの値段相場
キャバクラでは、ドリンクやフードは定価の3~5倍ほどで提供するのが一般的です。
たとえば、ボトル1本の定価が5,000円のウィスキーは、キャバクラで提供する場合15,000~25,000円くらいになります。
キープボトルの保管期間
お客様が購入したキープボトルは、1本飲みきるまでいつまでも保管しておくというわけではありません。
お店によって期間はまちまちですが3~6ヶ月ほど保管し、その後は処分したり、ハウスボトル用のお酒にしたりします。
このような期限を設けている理由は、簡単にいえば、お客様によりたくさんのお金を使ってもらうため。 そして、たくさん来店してもらうためです。
保管の期間が決まっているからこそ、お客様はその期間中に飲みきるために足を運んでくれます。
その間にしっかり心を込めた接客を行い、ひとつのボトルを飲みきったら次のキープボトルを気持ちよく購入してもらえるように努力するのが、キャストとボーイの仕事です。
また、ボーイとしては、お客様にしっかりと保管期間を伝えることを忘れないようにしましょう。
お客様がキャバクラのシステムを知らず、「保管期間がある」ということを知らない場合も考えられます。
半年後に来店したらすでにボトルが処分されており、気分を害してトラブルに発展してしまう、という可能性もあります。そうならないよう、あらかじめきちんと伝えておきましょう。
ちなみに、保管期間が過ぎたからといって、即日お酒を処分することはありません。
「本当は飲みに行くつもりだったけど、ちょうど仕事が忙しい時期でなかなか行けなかった」というお客様もいるかもしれないからです。
そんな事情を持ったお客様が、ようやく仕事を片付けて来店したとき、「ボトルは処分しちゃいました」と言われたら気を悪くするかもしれません。
そこで、無用のトラブルに発展するのを防ぐために、キープボトルの保管期間はある程度、余裕を持って考える必要があります。
というわけで、ボーイとして働く中で保管期間が過ぎたボトルを見つけた場合、すぐに処分するのではなく、必ず上司や先輩にどうすればいいか聞いておきましょう。
>>合わせて読みたい!ボーイが知っておくべき女性キャストが飛ぶ理由&対策
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、キャバクラのボーイを志望する方に知っていただきたい「ハウスボトルとキープボトルの基礎知識」についてまとめてみました。
特に、キープボトルについての知識を持っておくことは、お店の売上に貢献することにもつながります。ぜひ今回の記事を参考にしていただければと思います。
この記事を書いた人
-
-
野郎WORKマガジン編集部[ 担当記事一覧 ]
野郎WORK立ち上げ当初からプロジェクトに関わる運営・編集部スタッフ。風俗やキャバクラなどのナイトワークのお仕事探しに役立つ情報や業界のこぼれ話しなどを幅広くご紹介いたします。